運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-04-03 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

生産者生産の意欲を失わせて、日本の安全で安定した自給生産は続けられますか。そして、消費者の要求にこたえられるのでしょうか。我が村の若い世代の人たちは、BSEが発生したら離農するさとはっきり言っています。  農家の身の覚えのない不安、そしてあすは我が身、このBSE畜産型薬害エイズだと私は思っています。そして、政府のつくった問題なのだと思っています。  

田中滋久

1999-04-15 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

地域型の食料自給生産運動というのは地域の自然をよみがえらせて安全な食料生産ということになっていくでしょう。そういうふうになっていけば食べ方も変えることができます。今出されておる新しい基本法に食べ方を変えるという考え方が書かれておりますけれども、具体的な手法がない。具体的な手法というのは、地域自給運動の中から安全なもの、環境保全型農業をやる、そういう中で生産消費というのをきちっと結びつけていく。

谷本巍

1991-02-14 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

それは、やはり農家の土地の資産的保有志向であり、兼業農家の飯米の自給生産志向などが働いていたというふうに思うわけであります。つまり農家は、農産物価格の低迷や農業では食っていけない現実に、規模拡大とか、規模をどうするかという選択ではなくして兼業化の道を選択したのだ。現実問題として、農外収入確保の道を選んだわけです。

堀込征雄

1989-06-14 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

もちろん現在の農村の実態あるいは農業実態というようなことを考えましたときには、かなり広範な自給生産中心にした農家といったようなものも残存するでありましょうし、かつまた、日本農場制ではない水田の状態を前提にいたしましたときには、何らかの形での集団的なつながりのもとにできるだけ効率的な生産が行われるといったような各地域の工夫が必要な現状にあるのではないのだろうか、このように考えておる次第でございます

松山光治

1984-04-06 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

その辺のバランスをどうとるかというのは非常に難しい問題でございますが、私どもは、国内でどこまで生産性の向上を図りながら自給生産力を伸ばしていけるか、また逆に、日本人の食生活というものを見通した場合、どういう農業生産のパターンが必要であるかというようなことをいろいろ勘案をいたしまして、昭和五十五年に、各作物別に六十五年におきます自給目標国内生産目標というものを一応立てているわけでございます。  

角道謙一

1978-04-28 第84回国会 衆議院 本会議 第28号

近年における農業の著しい構造変化並びにスケールメリットの大きい畑作物自給生産拡大等を考慮するならば、現在、このことはきわめて重要な意味を持つに至っていると言えるでありましょう。政府は、いまこそ、このような新しい局面に対応した農地制度のあり方について、真剣な検討を行うべきであろうと考えるものでありますが、どのように対応なさるつもりか、しかと承りたいのであります。  

武田一夫

1978-03-23 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

ことに自給飼料でございますから、飼育労働投下の上にこれは自給生産労働投下を行うわけです。あえて言うならば、これは付加労働的な要素を持っておりますし、一連のものでございます。自給飼料生産家族労賃が低きに抑えられていくということは、どうもそれで生産が十分順調に伸長しているからいいんだとか、大変好意的な労賃のとり方であるというふうにはこれは理解ができない。

降矢敬雄

1977-11-18 第82回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

ところが、自給生産量が三千四百七十五トン、自給率からすると四・五七%ですね。ほとんど九五%は依存しておると、こういう実情なんですが、それにしましても今度は少し増産の予想のようでありますが、こういう実態沖繩の米作の問題なんです。  ところが、県の方針といたしましてはこういう考え方を持っておるようですが、これに対する政府見解を伺いたい。

喜屋武眞榮

1974-12-24 第74回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

こういう現状に照らしても、どうしても自給、生産を高めていくという、しかも、沖繩にとってはこれにかわるべき基幹作目がないわけでありますので、そういった立場からも、また、日本甘味資源増産という立場からも、これはどうしてもさらに強力に推進してもらわなければいけない。こういうことを強く要望いたしまして、それに対する大臣の御見解を承りまして終わりたいと思います。

喜屋武眞榮

1974-05-14 第72回国会 衆議院 本会議 第30号

したがって、これを改める第一歩という意味からも、政府は、まず早急に、農業基本法そのものを、自給生産拡大目標とした法体系へ再編成する方向で再検討すべきであると考えるものでありますが、これについてはどういう考えに立っておられるか、お伺いしたいと思います。  第二点は、自給生産拡大という観点から、具体的に幾つかの質問をいたします。  

林孝矩

1974-03-29 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

えさ自給というものについて、そういう技術的な見解でなしに、うんと国費を投入して、そうして徹底的にえさ自給生産というものに邁進するところの姿勢があってしかるべきだと思うのであります。  さらに今日の農業は、消費農業といってもいいのでありますが、畜産し尿関係にしても、これを農作物に還元するような姿勢はとっていない。

温水三郎

1974-03-14 第72回国会 参議院 予算委員会 第8号

どうも国内自給生産を高めよう、自給率を高めようというにいたしましては、五十七年度でやっぱり七三と七七という非常に幅の広い数字が出ておりますが、少しさびしい。自給率を高めて大いにやっていこうというのには、率直に申しましてさびしい、情けない感じがするのであります。まあ生産目標ですから、なかなか、特に農畜産物の場合は、そうきちっと七四とか七六とか目標をきめられない。

鬼丸勝之

1971-03-25 第65回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

それで、ことしの予算を見ますと、いわゆる農産物自給生産というものは、農林省がおりませんからあれですが、昨年は八三%程度ですね。ことしは七八・五%ぐらいまで下がっている。さらに、自民党の農産物長期見通し、あるいは昨年の十二月十二日に発表された農産物地域指標試案、こういうものをずっと見ますと、五〇%程度までおそらく昭和五十二年あたりまで下げていく、自給率を。

戸田菊雄